fc2ブログ

伝統の地蔵盆

今回は・・西舞鶴の旧来から伝統を守ってきた由緒ある地蔵盆を訪ねるツアーを企画してみました。井枯れの地蔵さんも・・150年経つといわれています。
金色に化粧された屋内型の地蔵尊は今時の石地蔵しか知らない人には理解されにくいようです(参加者の感想)
8/23日は地蔵盆と決まっていましたが昨今は親の事情も加わって23日にするところは少なくなってきました
7年前に同企画したときは20か所まわり30人が参加してくれましたが今回は5か所、参加者も14人と一段と魅力が薄れたのでしようか
今回お尋ねした地蔵さんに子どこにも子供の姿が見えず・・大人の祭りに変わっていました。
以下本日の訪ねた5か所のお地蔵さん
(田舎の駅長)
s-P1110443.jpg

大型の地蔵さん・・蓮の花に鎮座されている竹屋町の地蔵さん
みんなこの地蔵さんを見に来ています
s-P1110439.jpg

s-P1110436.jpg

s-P1110434.jpg

大雨が振出かたづけに入っておられましたが・・十分説明もいただきました
この辺りは10軒足らずでお祭りされているとか・・・この単位も消滅がはなはだしい。
s-P1110432.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

西舞鶴の地蔵盆

久しぶりに双鶴同窓会のブログを見て舞鶴がとても懐かしく 特に子供の頃 喧嘩しようかい! 喧嘩しようかい! と鐘・提灯を持って各町内を練り歩いたのを 後期高齢者に成って想い出してます。
お茶碗・おはし・湯のみを持ち 集会場へ おばさん達が作って下さった、おすし 美味しかったなぁ!    サイコウ!
 又 懐かしいお便りお願いします。

地蔵盆も終わって

ブログ見ていただきありがとうございます
台風一過の舞鶴ですが・・・伊佐津川も避難勧告ありましたが無事でした

地蔵盆から一か月になりますが・・・昔の華やかさはありませんが・・初めて見た人は感動したと言っていました。

7年前には30人ほどの地蔵めぐりを企画したときには20件の地蔵さんが一日で見られました。しかもその時はソ連からの船が入港し船員さんらも一緒に見て歩いていました・・・これも一昔になりました。

また舞鶴の様子を書かせてもらいます!!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR