第21回 まいづる細川幽斎 田辺城まつり
田辺城まつり実行委員会 事務局の米山隆一朗(昭和51年卒)です。
今年のまつりのポイントをご紹介いたします。
◎日時と場所
5月27日の日曜日 午前9時から午後4時まで 舞鶴公園を中心に行ないます。
前夜祭は、前日の26日 土曜日 午後4時から舞鶴市民会館で行ないます。
◎こんなイベントです。
関が原の合戦の2ヶ月前、
石田三成が上杉討伐に徳川家康が出た隙に大阪で挙兵し、
ここ舞鶴、昔の田辺に1万5千の兵を差し向けます。
迎え撃ったのは、初代田辺城城主の細川幽斎公で、500の兵で2ヶ月間籠城し、
1万5千の敵兵をここに釘付けにし、関が原の戦いへ向かわせませんでした。
そして、朝廷から停戦の勅使が来たり、朝廷へ古今伝授を行なったりと歴史上大切な一コマを演じました。
この田辺城まつりは、これらの歴史上の事柄を題材にして、
オープニングでは、城門前で西軍が攻めてくる報せが入った場面の芝居を行なったり、
行列では、細川家第18代当主元首相の護熙夫人 細川佳代子氏を
昨年に引き続き細川幽斎公婦人「麝香」役でお世話になり、
鎧武者、幼稚園児保育園児のチビッコ武者
町内太鼓連 総勢1000名弱の大行列を指揮して頂きます。
又、古今伝授の場面の芝居も行なったりします。
この他にも沢山のイベントを組んでいます。
◎その中でも注目は、
NHK大河ドラマを誘致しようと7市1町で取り組んでますが、
ここ舞鶴では、このまつりで弾みをつけようと4つのイベントを用意しました。
第一は、前夜祭で行なう小学生の講談「田辺城籠城の一席」は、5年生が3月から一生懸命練習をしています。
このまつりの背景である歴史がよく分かります。
第二は、これに続き、細川佳代子氏による講演会で「戦国を生きた細川家の女たち 麝香とガラシャ」を語って頂きます。
第三は、細川家の家臣で籠城の際、活躍した稲冨鉄砲の子孫になる備州岡山城鉄砲隊が岡山から来てくれます。
空砲ですが、すごい迫力のある鉄砲の射撃が行なわれます。
第四は、舞鶴の西地区に残る芸屋台が勢ぞろいします。
◎問い合わせ先
ホームページ まいづる田辺城まつり で検索
詳しくは、次の機会に!
今年のまつりのポイントをご紹介いたします。
◎日時と場所
5月27日の日曜日 午前9時から午後4時まで 舞鶴公園を中心に行ないます。
前夜祭は、前日の26日 土曜日 午後4時から舞鶴市民会館で行ないます。
◎こんなイベントです。
関が原の合戦の2ヶ月前、
石田三成が上杉討伐に徳川家康が出た隙に大阪で挙兵し、
ここ舞鶴、昔の田辺に1万5千の兵を差し向けます。
迎え撃ったのは、初代田辺城城主の細川幽斎公で、500の兵で2ヶ月間籠城し、
1万5千の敵兵をここに釘付けにし、関が原の戦いへ向かわせませんでした。
そして、朝廷から停戦の勅使が来たり、朝廷へ古今伝授を行なったりと歴史上大切な一コマを演じました。
この田辺城まつりは、これらの歴史上の事柄を題材にして、
オープニングでは、城門前で西軍が攻めてくる報せが入った場面の芝居を行なったり、
行列では、細川家第18代当主元首相の護熙夫人 細川佳代子氏を
昨年に引き続き細川幽斎公婦人「麝香」役でお世話になり、
鎧武者、幼稚園児保育園児のチビッコ武者
町内太鼓連 総勢1000名弱の大行列を指揮して頂きます。
又、古今伝授の場面の芝居も行なったりします。
この他にも沢山のイベントを組んでいます。
◎その中でも注目は、
NHK大河ドラマを誘致しようと7市1町で取り組んでますが、
ここ舞鶴では、このまつりで弾みをつけようと4つのイベントを用意しました。
第一は、前夜祭で行なう小学生の講談「田辺城籠城の一席」は、5年生が3月から一生懸命練習をしています。
このまつりの背景である歴史がよく分かります。
第二は、これに続き、細川佳代子氏による講演会で「戦国を生きた細川家の女たち 麝香とガラシャ」を語って頂きます。
第三は、細川家の家臣で籠城の際、活躍した稲冨鉄砲の子孫になる備州岡山城鉄砲隊が岡山から来てくれます。
空砲ですが、すごい迫力のある鉄砲の射撃が行なわれます。
第四は、舞鶴の西地区に残る芸屋台が勢ぞろいします。
◎問い合わせ先
ホームページ まいづる田辺城まつり で検索
詳しくは、次の機会に!
スポンサーサイト