fc2ブログ

モナミゼミ大連訪問帰国報告会

大連報告第2弾
帰国1か月になりますが市民報告という義務?もありますので段階的に事務手続きを行っています。
できれば・・文集の中から公開したいと思います。

3点セット・・・感想文集(14人35ページ)  ・DVD(200動画)・  フォトアルバム(200枚)

s-3テンセット

朝刊にも掲載
s-読売
DVD見ながら説明しています
s-P1150962.jpg
s-P1150970.jpg
s-P1150961.jpg
スポンサーサイト



モナミゼミが友好都市大連を訪問!

モナミゼミ(37年卒・38年卒10名などで構成・会長 大滝隆信(37年卒))では来る5月25日から29日まで大連訪問団を結成し大連との交流活動を実施いたしました。

舞鶴市と大連市は1982年に友好都市となりその後交流活動が盛んになりました。

我がモナミゼミでも訪問団を募ったところ14名の方々が参加され、4日間の短い日程でしたが全員元気に視察・領事館訪問・元交換職員との夕食会・観光などを精力的に行ってきました。(大連市訪問のスナップ参照ください)。

ただいま大連市では「アカシアまつり」が開かれており労働公園などにはたくさんのアカシアが植えられていますが今年は咲く時期が早かったようで花は散っていましたが・・南60Kmにある旅順では街路樹などすべてがアカシアでただいま満開になっていました。

大きく広い中国、溢れるばかりの民衆、自動車で埋め尽くされた広い道路、林立する高層建築物など650万人の暮らす大連の規模の大きさを実感しました。


    訪問団長 大滝 隆信      訪問団実行委員長 嵯峨根 八郎(37年卒)

総領事館表敬訪問で所長から大連市の説明を受ける
s-キャプチャ3

s-キャプチャ

s-P1150441.jpg

李さん孫さんとの夕食会
s-P1150661.jpg

s-P1150650.jpg

s-P1150648.jpg


旅順観光
s-P1150829.jpg

s-P1150795.jpg

s-P1150764.jpg

s-P1150750.jpg

s-P1150743.jpg

soukai/s-P1150797.jpg" target="_blank">s-P1150797.jpg

大連市内の様子
s-キャプチャ4

s-P1150707.jpg

s-P1150697.jpg

s-P1150682.jpg


s-P1150632.jpg

s-P1150630.jpg

s-P1150624.jpg

s-P1150573.jpg

s-P1150545.jpg

s-P1150537.jpg

s-P1150507.jpg

s-P1150488.jpg

s-P1150470.jpg

s-P1150446.jpg

s-P1150451.jpg

ことしの紅葉狩から

いよいよ師走入りです
紅葉も終盤ですが・・11月に見た紅葉の記録から一部をご紹介します。
           (田舎の駅長)
 11月21日
但東町の安国寺ではどうだんつつじが・・・借景になっていました s-P1120772.jpg
 11月21日
出石城跡・・・城に通じるあたりのもみじが美しい  
s-P1120753.jpg
 11月21日
綾部市の安国寺・・・・ここの「どうだんつつじ」はピークを過ぎています 
s-P1120736.jpg
 11月21日
綾部市 安国寺・・・・・1週間前にもみじまつりは終わり・・参道のトンネルは・・・見事なのですが散りはじめていました。 
s-P1120730.jpg
11月19日
彦根城玄宮園・・見頃です  
s-P1120721.jpg
彦根城郭内・・・さくらの紅葉がすばらしい
s-P1120719.jpg
彦根城
s-P1120718.jpg
11月24日
夜久野植物園に巨大なブーゲンビリア
s-P1120648.jpg
夜久野で見た銀杏の葉じゅうたんの駐車場・・・風が吹くと駐車場一面がさざ波のようになります
s-P1120645.jpg
11月28日
滋賀県高月町 鶏足寺・・・散り始めていましたがピークの紅葉絨毯は素晴らしい。この日はMBSテレビ「ちちんぷいぷい」生中継に本番前に演出用のもみじを用意してた。
s-P1120840.jpg
滋賀県高月町の石動寺のみじはひときわ美しい
s-P1120823.jpg
鶏足寺・・・・ツアーバスなど団体客がひじょうに多いです
s-P1120808.jpg
11月23日
弥仙山頂上付近・・・綾部市主催の改心の道ウォークに80人が参加
s-P1120788.jpg
弥仙山頂上も秋深し
s-P1120786.jpg
弥仙山頂上付近664m
s-P1120782.jpg
11月24日
綾部市七百石にある極楽寺・・・境内はもみじに覆われ特に赤の発色が素晴らしい
s-P1120635.jpg
綾部市七百石・・極楽寺
s-P1120629.jpg

特別警報

3県に特別警報が発令された台風18号は9月15日.16日に猛威を振るいました
我が家にも避難勧告が出ましたが・・・どうすることもできない状態。

伊佐津川もあと2m水位が上がればただ事ではなかったでしょう。
あの振りで3日なら完全アウトです。

通称板橋も流れました・・台風23号以来です。

我が家の被害といえば・・・雨が庭中川になったこと、縁の下に流れ込んだ水がタタキにもあふれたことで・・でした。このあとまた台風20号が狙っていますね。
                                (田舎の駅長)

おなじみテレビの画面

s-1024x768_bestfit (1)

9月17日引き始めた伊佐津川の様子・・・板橋が???



s-IMG_20130916_130732.jpg

板橋とは鎖で繋がれていて流れていませんが・・重機で元にもどのでしょうか?
s-IMG_20130918_115607.jpg

今は伊勢が熱い

今年は式年遷宮ですが10月2日には大御神が神殿に移られます。今はその式典を前に準備がなされています。
伊勢神宮前のおはらい町やおかげ横丁には若い観光客がぎっしりです。専属ガイドさんの案内で本社まで・・あらためて2000年の神社の元祖・元伊勢の歴史を説明いただく。

ことしは雨が極端に少なく五十鈴川も川の流れは全くありません。

近鉄もこれにあわせ・・新鋭豪華特急「しまかぜ」を1往復運転しています。この切符が手に入れることができましたので難波から宇治山田まで利用しました。6両編成には100人分の座席しかありません。座席も本皮、3列シートです。まるで飛行機のファーストクラスです。     
                            (田舎の駅長)

難波駅にはいる「しまかぜ」


今、テレビ広告でよく見かける・・近鉄特急最高級ブランド「しまかぜ」
s-P1110720.jpg
シートは本革です しかも3列、1両に27人分の座席しかかありせん
s-P1110628.jpg
在来の特急より格段にグレードが高く静か
s-P1110627.jpg
おはらい町やおかげ横丁は平日でもこんなに若い人が繰り出していました。
s-P1110635.jpg
伊勢名物「てこね寿司」
s-P1110639.jpg
五十鈴川には水不足で流れはありません・・近年マレだそうです
s-P1110676.jpg

s-P1110658.jpg
新拝殿がみえます・・・10月2日に遷宮の儀が行われ神様の引っ越しが行われます。

s-P1110669.jpg

s-P1110700.jpg
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR