素晴らしい紅葉の記録から
ことしの秋は10年に一度の紅葉(美しい)が見られました。しかも天気がよく長い秋を満喫できました。
今は時期はずれになりましたが11月におとづれた紅葉を見てください。
大江町の二瀬川から仙丈ケ岳のドライブで普甲峠から砥石ケ岳(407m)

大屋町三宮神社・・夕方の斜光と木漏れ日、グラデーションの楓が印象的です



天滝への登り口・・・ここから1.5km標高差200mが登山道です

夫婦滝・・天滝清流の一つです

柏原の丹波の森公園は広大な土地に整然と植樹されています

伊佐津川歩道の桜並木

西舞鶴駅前の紅葉は少し早いですが始まると回りも色づいてきます

槙山は針葉樹林が少なくスケールの大きな紅葉のスポットです・対岸の和田からもいいですね!


下呂市には御嶽山から流れる5m以上の滝が216箇所あります・・そのひとつ三つ滝
a>
落差98mの天滝は那智の滝に匹敵

三つ滝

冠雪の御嶽山の噴煙・・・1800m付近から

伊佐津川遊歩道の桜並木

布敷のボランティアグループの皆さんで公園化を進めています。紅葉の隠れスポット・・五郎の滝

恵那市にある日本3大高所山城708m 岡山県松山城や奈良県高取城とともに。

下呂市の厳立岩

たつの市 童謡の小路から紅葉谷、龍野城、醤油資料館に通じる規模の大きな庭園都市です






高山市から郡上八幡に通じるせせらぎ街道(80Km)

丹南町のせき願寺は数百メートルの参道に楓・・規模の大きな丹波市のお寺


今は時期はずれになりましたが11月におとづれた紅葉を見てください。
大江町の二瀬川から仙丈ケ岳のドライブで普甲峠から砥石ケ岳(407m)

大屋町三宮神社・・夕方の斜光と木漏れ日、グラデーションの楓が印象的です



天滝への登り口・・・ここから1.5km標高差200mが登山道です

夫婦滝・・天滝清流の一つです

柏原の丹波の森公園は広大な土地に整然と植樹されています

伊佐津川歩道の桜並木

西舞鶴駅前の紅葉は少し早いですが始まると回りも色づいてきます

槙山は針葉樹林が少なくスケールの大きな紅葉のスポットです・対岸の和田からもいいですね!


下呂市には御嶽山から流れる5m以上の滝が216箇所あります・・そのひとつ三つ滝
a>

落差98mの天滝は那智の滝に匹敵

三つ滝

冠雪の御嶽山の噴煙・・・1800m付近から

伊佐津川遊歩道の桜並木

布敷のボランティアグループの皆さんで公園化を進めています。紅葉の隠れスポット・・五郎の滝

恵那市にある日本3大高所山城708m 岡山県松山城や奈良県高取城とともに。

下呂市の厳立岩

たつの市 童謡の小路から紅葉谷、龍野城、醤油資料館に通じる規模の大きな庭園都市です






高山市から郡上八幡に通じるせせらぎ街道(80Km)

丹南町のせき願寺は数百メートルの参道に楓・・規模の大きな丹波市のお寺


スポンサーサイト
7月12日夜の市の模様
モナミゼミ大連訪問帰国報告会
モナミゼミが友好都市大連を訪問!
モナミゼミ(37年卒・38年卒10名などで構成・会長 大滝隆信(37年卒))では来る5月25日から29日まで大連訪問団を結成し大連との交流活動を実施いたしました。
舞鶴市と大連市は1982年に友好都市となりその後交流活動が盛んになりました。
我がモナミゼミでも訪問団を募ったところ14名の方々が参加され、4日間の短い日程でしたが全員元気に視察・領事館訪問・元交換職員との夕食会・観光などを精力的に行ってきました。(大連市訪問のスナップ参照ください)。
ただいま大連市では「アカシアまつり」が開かれており労働公園などにはたくさんのアカシアが植えられていますが今年は咲く時期が早かったようで花は散っていましたが・・南60Kmにある旅順では街路樹などすべてがアカシアでただいま満開になっていました。
大きく広い中国、溢れるばかりの民衆、自動車で埋め尽くされた広い道路、林立する高層建築物など650万人の暮らす大連の規模の大きさを実感しました。
訪問団長 大滝 隆信 訪問団実行委員長 嵯峨根 八郎(37年卒)
総領事館表敬訪問で所長から大連市の説明を受ける



李さん孫さんとの夕食会



旅順観光





soukai/s-P1150797.jpg" target="_blank">
大連市内の様子














舞鶴市と大連市は1982年に友好都市となりその後交流活動が盛んになりました。
我がモナミゼミでも訪問団を募ったところ14名の方々が参加され、4日間の短い日程でしたが全員元気に視察・領事館訪問・元交換職員との夕食会・観光などを精力的に行ってきました。(大連市訪問のスナップ参照ください)。
ただいま大連市では「アカシアまつり」が開かれており労働公園などにはたくさんのアカシアが植えられていますが今年は咲く時期が早かったようで花は散っていましたが・・南60Kmにある旅順では街路樹などすべてがアカシアでただいま満開になっていました。
大きく広い中国、溢れるばかりの民衆、自動車で埋め尽くされた広い道路、林立する高層建築物など650万人の暮らす大連の規模の大きさを実感しました。
訪問団長 大滝 隆信 訪問団実行委員長 嵯峨根 八郎(37年卒)
総領事館表敬訪問で所長から大連市の説明を受ける



李さん孫さんとの夕食会



旅順観光





soukai/s-P1150797.jpg" target="_blank">

大連市内の様子














